大学の進学は2人に1人の時代(2017/08/09)
文部科学省が発表した学校基本調査によりますと、
今年4月の大学入学者は
現役・浪人生を合わせて62万9千人で、
7年ぶりに最多を更新しました。
18歳人口は119万人で20年前より 約3割減りましたが、
大学進学率は17.7%上昇しました。
文科省は
「近年、大学生の就職率が 高いことも進学を後押ししているのではないか」
と分析しています。
また、短大への進学率は20年前から7.7%減の4.7%、
専門学校などの専修学校は2.9%増の22.4%、
高等教育機関全体への進学率は13.2%増の80.6%でした。
「私立大学を中心に 返済不要な給付型奨学金を拡充している効果もあり、
東京五輪が開催される2020年頃までは景気が 上向き進学率も上昇するのではないか」と予測しています。
一方、今年3月に大学を卒業した人の就職率は、景気回復で人手不足になっていることもあり
前年比1.4%増の76.1%となり、 7年連続の上昇で、24年ぶりの水準に回復しました。
また、修士課程への進学率は 0. 2%減の11.9%、
就職も進学もしない人は0.9%減の 7.8%と
いずれも7年連続で減少しました。
私は、FPですので 子供の教育費がいくらかかり
どのような方法で用意すべきか?
などご相談をお受けしますが、
昔と違って今は、2人に1人は 大学へ進学する時代
当たり前のように塾へ行き 受験して合格した大学へ 進学する。
それはそれでおめでたいことですが
頭が痛いのは 「大学の進学費用」
利用率が圧倒的な日本育英会の奨学金ですが、
これを、社会人になった子供が
10数年にわたり、返済しなくてはいけません。
そこで返済しなくてよい 「給付型」が誕生しました。
ただし、給付金型は
ア. 住民税非課税世帯(市町村民税所得割額が0円)の人、
又は生活保護受給世帯の人
イ. 社会的養護を必要とする人 とあり、困窮した方の救済措置ですので 一般的な方は、利用できません。
http://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/info.html
ならば、大学で学力・スポーツなどで成績優秀であれば
返済不要の給付金型の奨学金があります。
私立大学は年間30万円 国立大学は経済的困難
かつ成績優秀であれば 授業料免除などとあります。
同志社大学
http://www.doshisha.ac.jp/scholarships/undergrad/doshisha_awards.html
関西大学
http://www.doshisha.ac.jp/scholarships/undergrad/doshisha_awards.html
関西学院大学
http://www.kwansei.ac.jp/students/students_001098.html#001
立命館大学
http://www.ritsumei.ac.jp/scholarship/economic.html/
大阪大学
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/student/tuition
京都大学
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education-campus/tuition/
神戸大学
http://www.kobe-u.ac.jp/campuslife/finaid/scholarship/kobe-u.html
一日5分でお金が貯まり
お金の上手な使い方が学べる
メタボ家計ダエット
【メタボ家計解消】メール講座
ラジオ関西 558 子育て応援プログラム
にょっきにょっきラジオ 10月23日(日)12時~13時 放送予定
パーソナリティ (クマガイ タツロウさん 中野 涼子さん)
ファイナンシャルプランナーとして
ラジオ出演いたしました!
番組の紹介HPはこちら ↓
http://jocr.jp/papamama/index.html
お話の内容は、お子さんの教育費の貯め方です。
いくらぐらいかかって・・・
いつから貯めて・・・
どうやったら貯まるのか・・・・
保険の見直しはいつのタイミングでしたほうがいいのか・・・・
などなど、クマガイさんも中野さんも、パパ、ママですので、
とても関心をお持ちのようでした!
短い時間でしたが、お二人ともとても聴き上手、話し上手で
あっという間に収録が終わりました!
皆様、週末のラジオ関西 558 にてお聞きくださいね~
ちなみに、このラジオ関西のスタジオはJR神戸のハーバーランドにあります。
海が見えてとてもおしゃれなビル(神戸新聞文化センターなどがある)にありましたよ~
数年前、女性のためのマンションセミナーをした物件は、すっかりこの土地になじんでいましたね~
懐かし~!!
子供の学資は保険?預金?
皆様、こんにちは! お金のムズカシイお悩みを「あぁ~なるほど!」とお伝えするのがワタシの使命!
ファイナンシャルプランナーの山下幸子です。
さてマイナス金利からはや8ヶ月、アベノミクスの効果も限界と ささやかれている昨今、
皆様頭を悩ませているのが 「お子様の教育費」
預金も雀の涙の利息、 100万円で10円、税引き後8円
子供のために預けているお金だから仕方ない・・・ わかりますよ、お気持ち!増えるどころか、減る一方・・・
日曜日にATMで引き出したところ、 210円手数料がとられちゃいました!
これって、210円の利息を預金金利で得ようとするなら 2625万円預けないといけません。
2625万円預けても、日曜日にATMで自分のお金を たった1回引き出しただけで、おわり・・・
こんなこと、今まで生きていてなかったです。 戦後までさかなぼらなければね・・・・。
お話は、横道にそれましたが、 子供の教育費は じゃあどうしたらいいの?でいいますと 保険で貯めるのベターでしょうね。
理由は3つあります。(教育費を貯める黄金ルールと勝手にいってます!)
理由その1・・・保険はパパ(ママ)に万が一の場合保険金が支払われる。
たった1万円でも保険料を支払った後、万が一の場合は
何百万ものお金が支払われ、それが大学へ行く費用になる
理由その2・・・税金は、日本の税制のなかで2番目に有利な「一時所得」
増えたお金(利息)の50万円まで非課税 (これ、デカい!)
理由その3・・・保険ですので、途中解約は「損」なのでほかの資金に流用されにくく
最後まで支払うことができ、つまり「お金が貯まる」
せっかく貯めたお金を使う「言い訳」は山のようにあります。
正当防衛もわかりますが、それではいつまでも、永遠にお金は貯まりませんよ~
いちばん危ないのは年収1000万円台の30代のサラリーマンです。
若くてこれから、まだまだ伸びシロがあると思っちゃうみたい・・・。
あんまり知られていないのですが、 来年H29年には所得税(個人)は1000万円以上ですと
いくら稼いでも控除できる経費(税金対象外の費用)は変わりません。(220万円)
30代で1000万円の年収でしたら、はたから見ると「すごい!」となるのですが、
40代後半になり、ようやくその稼ぎは永遠ではないことに気づき 相談に来られるケースも多々あります。
その際、子供の教育費がまったく貯まっていない事実に、愕然とします。
保険加入を検討するなら、お早目に・・・・ ご相談はお気軽に・・・・山下FP企画 0798-36-4877