8月27日、厚生労働省より5年に1度の
「公的年金制度の財政検証」結果が発表されました。
公的年金は1961年にスタートしました。
当時は退職年齢55歳
平均寿命男性67.74歳 女性72.92歳
(昭和40年厚生労働省データ)
55歳で退職してから老後の期間が13年~18年
リタイア期間は20年もないのです。
いまは、人生100年時代
平均寿命はさらに更新
いまや2人に1人は90歳まで生きると
いわれています。
年金制度が作られた時から58年・・・
もはやこんなに日本人は長生き!
リアタア期間は18年から30年以上に!!
これは国としても想定外
公的年金制度に期待は持てません。
厚生労働省発表の財務検証結果では、
今後の日本が
高成長~マイナス成長のケースを予想
国は経済成長率0%であったとしても
所得代替率は44.5%
(所得代替率とは、現役世代の平均手取りに占める年金額の割合)
年金は、世代間扶養なので、経済状況は低成長であったとしても
現役世代の年収の44.5%は年金を支払うという予想を立てています。
いまの現状で置き換えますと、
現役世代の手取り357000円に対し年金は220000円
(サラリーマンと専業主婦、夫婦2人の場合)
これが給付水準44.5%に置き換えましたら
現役世代の手取り357,000円に対し年金は159,000円
約3割減ですね。
最低でも夫婦2人で25万円必要ですから、
25万円-15万9千円=約9万円
9万円を毎月預金から取り崩す計算です。
9万円×12カ月×(100歳-70歳)=3240万円
2000万円足りない問題が、3240万円足りない
ということになります。
高成長に焦点をあてて、ライフプランを考えるのは
現実的でないため、せめて0成長で予想しました。
楽観的に考えるよりも、もしもの場合でも安心、安全に
暮らしていける道を軸にアドバイスするのが、
ファイナンシャルプランナーの役目です。
年金どうなっているの?
公的年金ってもらえるの?と若いかたは、不安ですし
すでにもうもらっている人も、2021年4月からは、
日本人の所得が下がれば、減らされる仕組み
(年金カット法案)が実施されるため
物価の上昇にも対応していない公的年金ですが
いよいよ、物価とは関係なく、働く人の所得が下がれば
貰っている年金も下がる。
オリンピックの翌年から実施ですので、宴のあたの消費の落ち込みが気になる。
日本国民の7割が老後が不安を感じている
というデータがあります。
不安だけど、いくらもらえるか?
そもそも仕組みじたいがわからん・・・
ということで、
国(厚生労働省)が
あらたに年金の仕組みを解説しているHP
「年金ポータル」を開設
https://www.mhlw.go.jp/nenkinportal/
マンガでわかりややすくという努力は感じますが、さて具体的にというと
日本年金機構のHPに飛びいきなり難しくなる 笑
わかりやすい言葉で作成したと新聞報道にありますが、
具体的となると・・・・年金は、複雑です。
私はセミナーや個別相談では
公的年金はあてにしない老後の資金作りをおすすめしています。
将来不安を抱えて、びくびく暮らすぐらいなら、
多少の不自由はあるかもしれないけれど、将来に備えて資産形成したほうが、はるかに良いです。
ちなみに、私が、覚悟を決めて天引きしている
70歳からももらえる年金、増えてました! 将来の自分への仕送りのため、美容院や化粧品、洋服も節約していますが、
やっぱりやってよかった!と安心しましたよ。