毎年誕生月に送られてくる「ねんきん定期便」、しっかり確認されていますか?
「ねんきん定期便」はほとんどがハガキで届きますが、35歳、45歳、59歳の年だけは封書で送られてきます。

また、年齢によって形式や記載される内容が異なり、50歳未満の方はこれまでの加入実績に応じた年金額、50歳以上の方は年金の見込み額を知ることができる、大切なお知らせです。
しかし、どう見ればいいのか分からない!という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、50歳以上の方に送られてくるハガキを対象に、見方についてご紹介いたします。

 

ねんきん定期便の見方(50歳以上の方対象)

A 老齢年金の見込み額
【60歳未満の方】
現在の年金加入制度に60歳まで継続して加入した場合に、65歳から受け取れる年金見込額。

【60歳以上65歳未満の方】
ねんきん定期便が作成された時点の年金加入実績に応じて、65歳から受け取れる年金見込額。
【65歳以上の方】
65歳時点の年金加入実績に基づき計算。

B 70歳まで受取を遅らせた場合の老齢年金の見込額
受給開始年齢を65歳から70歳まで遅らせた場合の老齢年金見込額で年金額は最大で42%増える。
※65歳を過ぎて受給権が発生する方はこれに該当しないため、イメージ図にはアスタリスク(*)が表示される。

C 75歳まで受取を遅らせた場合の老齢年金の見込額
受給開始年齢を65歳から70歳まで遅らせた場合の老齢年金見込額で、年金額は最大で84%増える。
※65歳を過ぎて受給権が発生する方はこれに該当しないため、イメージ図にはアスタリスク(*)が表示される。

Dこれまでの保険料納付額
今までに支払った国民年金・厚生年金の保険料。

【国民年金の場合】
・付加保険料を払った場合は、これを含めた金額
・前納した場合は割引後の金額
・追納した場合は加算額を含めた金額
などが反映された金額が表示されています。

【厚生年金の場合】
会社員、教職員、公務員など加入している制度別に期間が分けられて表示されています。

 

 

 

E最近の月別納付状況
自分が加入している区分や納付した金額など、漏れや誤りが無いか確認しましょう。
また、下段の二次元コードには「ねんきん定期便」に記載されている情報が一部収録されており、厚生労働省が提供するWEBサイトで年金見込額の簡易試算ができるようになっています。(https://nenkin-sisan.mhlw.go.jp)      

 

Fこれまでの年金加入期間
これまで、どの制度にどれくらいの期間加入していたかが表示されています。
老齢年金を受け取るには、原則として120月以上の受給資格期間が必要になりますので、注意しましょう。
これには猶予・免除を受けていた期間もカウントされます。

G老齢年金の種類と見込額(年額)
年金をもらい始める年齢別に枠が分かれています。

【基礎年金】
国民年金から受給される年金額が記載されています。
老齢年金の見込額は、国民年金の被保険者期間および厚生年金保険・船員保険の被保険者期間の月数を元に受給開始年齢である65歳で計算されています。
(老齢基礎年金の見込額には、付加年金の金額も含まれています。)


【厚生年金】
職業別の年金額が記載されています。
本来、老齢厚生年金の受給開始年齢は65歳からですが、厚生年金保険の加入期間が12月以上あり、かつ受給資格期間が120月以上ある場合は当分の間、60歳から64歳までの老齢厚生年金(特別支給の老齢厚生年金)を受け取ることができます。
「65歳より前に年金を受け取ると、年金額が減る」というのを聞いた事があるかと思いますが、特別支給の老齢厚生年金は減額されませんので、安心してください。

 

 

ねんきん定期(50歳以上の方)まとめ

「ねんきん定期便」はこれまでの納付内容に間違いはないか、いつからいくら受け取ることができるのかが分かる大切な書類です。

もし記載内容に誤っている点や、気になる点、これまでの加入実績に応じた年金額が表示されていない場合は、ねんきん定期便に記載のお問い合わせ先に連絡して確認すると良いでしょう。

老後、安心した暮らしを送るためにもしっかり確認しておきましょう。
また、必要であれば年金以外にも資産運用などを活用して、充実した老後を迎えられるように備えることも大切です。